しみやしわとホルモンの関係
お肌のしみやしわができる理由はいくつかありますが、女性ホルモンの分泌も原因のひとつです。
卵巣でつくられる女性ホルモンは、かなり女性の心や体に関係しています。
エストロゲンとプロゲステロンの2種類が女性ホルモンにはあり、しみやしわの少ないハリのあるお肌になるのは、エストロゲンの分泌量が多い場合です。
しみが増えたり、肌の乾燥が進んだり、にきびが増加したりするのは、2つのホルモンのバランスに関係しています。
肝班というしみは、特にホルモンバランスが取れなくなることによってできてしまうものです。
妊娠や月経不順でホルモンバランスが乱れるとできやすくなり、左右対称にできるというのがその特性です。
ホルモンバランスを整える食品
基礎体温を測ってみて、高体温期と低体温期の差がない時は、ホルモンバランスが乱れているのかも知れません。
ホルモンのバランスがとれると改善するのが、ホルモンバランスの乱れで、できたしみや肌トラブルです。
肌が紫外線に弱い状態になっていますので、紫外線予防に特に力を入れることが不可欠なのは、ホルモンが乱れている時です。
大豆加工品は、ホルモンバランスを良くするといわれている食材です。
美肌に効果的だと言われている大豆に含まれる大豆イソフラボンは、その性質がエストロゲンに似ているといいます。
ホルモンバランスにも、しみやしわを減らすためには注意したほうが良いでしょう。